税込5,400円以上で送料無料
大丸松坂屋オンラインストアをご利用中のお客様へ
イエベ・ブルべ問わずに使える!ニュートラルカラーコスメ【イエベ×青み・ブルべ×黄みの似合わせメイク紹介も】

イエベ・ブルべ問わずに使える!ニュートラルカラーコスメ【イエベ×青み・ブルべ×黄みの似合わせメイク紹介も】

DEPACO編集部
エディター YASACO
2025/03/31
コスメを選ぶときによく参考にされている「イエベ」「ブルベ」。パーソナルカラーはもちろん参考になりますが、イエベかブルベかに囚われすぎず、自分の好きな色やなりたいメイクを楽しむ、そんな時代が来始めています。
キーワードは「似合わせ」。塗り方を工夫したり、肌色になじませるコスメを併用したりと、似合わせる工夫をすることで、肌色を気にせずにどんなカラーも楽しむことができるんです。とはいえ、そのテクニックが難しい…という方も多いはず。そこで、今回は肌色を問わずに使えるニュートラルなカラーコスメとメイクをご紹介。
さらに、イエローベースの肌色の方におすすめのブルベメイクと、ブルーベースの肌色の方におすすめのイエベメイクの“逆”似合わせメイクもご紹介します。

01
「イエベ」「ブルべ」に囚われず、自分軸でメイクを楽しむ時代!?

多くの方がコスメを選ぶときに参考にしているパーソナルカラーチェック。「イエベ」「ブルベ」の診断結果はもちろん参考になるけれど、メイクを選ぶときの色の選択肢を狭めてしまうことも。一部で〇〇診断やカテゴライズ疲れという声もあり、そろそろ「イエベ」「ブルベ」から、自分を解放する時代が来ているのかもしれません。最近はニュートラルなカラーで誰にでも似合うコスメが発売されたり、青みメイクが流行していたりと、パーソナルカラーに囚われずにメイクを楽しむ流れも!
そこで今回は、「ニュートラルカラー」を軸に、おすすめアイテムや肌色別に似合うメイクをご紹介。イエベメイクもブルベメイクもどっちも楽しみたい!自由に自分の好きなメイクを楽しみたい!そんな自分の気持ちや好きを最優先にメイクを楽しんでみませんか。

02
誰でも似合う!おすすめニュートラルカラーコスメとメイク

誰でも似合う!おすすめニュートラルカラーコスメとメイク

ニュートラルカラーコスメとは

ブルべやイエベなどを気にせずに使いやすいのが、“ニュートラルカラー”コスメ。ニュートラルとは「中立」の意味で、ニュートラルカラーは白やグレーなどの無彩色や、アイボリーやベージュなどの彩度が低い色のことを指します。
ふだんメイクの色を選ぶときに、自分の肌の色や服装との色の合わせ方が難しいなと感じる方は多いはず。寒色や暖色に大きく偏っていないニュートラルカラーは、肌や服装とのバランスを考えなくてよいですし、季節や年齢も気にせず、幅広い方に似合うカラーでもあります。
ニュートラルカラーの色合わせのコツは、ベージュや茶色など、使う色のトーンをメイク全体で合わせながらも、濃淡をつけること。たとえば茶色でもダークカラーとライトカラーを顔全体のバランスをみて組み合わせて使うことで、メリハリがつきますよ。

おすすめニュートラルカラーコスメ13選

※アイテム名末尾の★印は、ニュートラルカラーメイク(上記写真)で使用したアイテムです。
1.〈NARS〉ナチュラルラディアント ロングウェア クッションファンデーション(レフィル)(5878) 税込5,720円 ★、同 ケース 税込2,310円 ★
1.〈NARS〉ナチュラルラディアント ロングウェア クッションファンデーション(レフィル)(5878) 税込5,720円 ★
同 ケース 税込2,310円 ★

つけ心地は軽いのに、ほこりなどの微粒子や紫外線によるダメージなどから肌を守るサポートをしてくれるクッションファンデーション。ブルべ、イエベのどちらでもない中間色で、さまざまな肌色になじみます。カバー力、保湿力がありながらもナチュラルな仕上がりに。

2.〈ポーラ〉ディエム クルール カラートリックマルチクッションファンデーション(Natural) 税込6,050円

2025年3月に発売となった、4色が重なる虹色シアーファンデーション。保湿力があり、肌に溶け込むような自然な透明感とツヤ感で、均一な仕上がりに。チークやハイライトとしても使えますよ。

3.〈スック〉3D コントロール アイブロウ(03) 税込7,150円 ★

ダークカラー、ミドルカラー、ライトカラーの3色がひとつにまとまったアイブロウパレット。ニュートラルなカラーで肌なじみしやすく、品のある色味が◎。薄い色と中間色で全体の輪郭をとり、濃い色は細いブラシで毛を描くように使うのがポイントです。

4.〈スック〉左から:フレーミング アイブロウ リキッド ペン(02) 税込3,300円 ★、同(03) 税込3,300円 ★
4.〈スック〉左から:
フレーミング アイブロウ リキッド ペン(02) 税込3,300円 ★
同(03) 税込3,300円 ★

繊細な筆先が、太すぎず、細すぎず描きやすいアイブロウリキッドペン。1本でももちろん使えますが、2本使いするとより洒落感がアップ!まずは「02 ブラウン」で毛を足すように描き、その間を「03 キャメル」で影を描くように、立体感を出すイメージで使うとリアル感が出ますよ。

5.〈アテニア〉ミラージュアップ アイズ(31) 税込3,300円 ★
5.〈アテニア〉ミラージュアップ アイズ(31) 税込3,300円 ★

■購入できる店舗を探す(DEPACO取り扱いなし)→

2025年2月に発売した1つのパレットで2つの表情が叶うアイシャドウパレット。コーラルとオレンジブラウンの濃淡色なら、ニュートラルな雰囲気に仕上げることができるのでおすすめです。薄い色をアイホール全体に、中間色を二重幅、濃い色を目のキワなどの締めとして使うのが◎。

6.〈M・A・C〉コネクト イン カラー アイシャドウ パレット x 6(ヌード ボード) 税込7,700円

ヌードでマットな質感でモードに仕上げたい方にぴったりのアイシャドウパレット。ウォームゴールド、ブラウン、ベージュ系の6色があり、お肌に若干黄みがある方は、上の3色がなじみやすく、反対に赤みがある方は下の3色が得意カラーで、まとまりやすくなります。

7.〈NARS〉クワッドアイシャドー(04434) 税込7,700円

人気アイシャドウ「クワッドアイシャドー」の新色が2025年春、仲間入り。肌なじみのよい4色の組み合わせが絶妙で、イエベでもブルべでもない、ニュートラルカラーのためのアイメイクにぴったり。なめらかなパウダーがしっとりなじみ、ラメも細かく使いやすいです。

8.〈アルビオン〉エレガンス シルキー リクイッド アイズ(06) 税込3,300円
8.〈アルビオン〉エレガンス シルキー リクイッド アイズ(06) 税込3,300円

■購入できる店舗を探す(DEPACO取り扱いなし)→

つややかな光沢感とクリアな発色が続く、リキッドタイプのアイカラー。肌になじみやすいパール感のあるベージュで、目元がパッと明るい仕上がりに。アイシャドウベースに使うと、次にのせるカラーをより引き立ててくれます。

9.〈ローラ メルシエ〉左から:キャビア アイライナー ペンシル(BR1) 税込4,180円 ★、同(BR2) 税込4,180円
9.〈ローラ メルシエ〉左から:
キャビア アイライナー ペンシル(BR1) 税込4,180円 ★
同(BR2) 税込4,180円

するすると描きやすく、描いた後はしっかり密着してくれるアイライナーペンシル。ウォータープルーフ・スウェットプルーフで汗や涙、湿気に強く、ヨレないところが◎。今回のニュートラルカラーメイクでは、モデルさんの肌の色に合わせ、ダークブラウンを目のキワに締め色として細くラインで使用しています。

10.〈ルナソル〉フェザリーディファイニングマスカラ(01) 税込4,180円 ★

まつ毛一本一本をコーティングするように細長くセパレートし、まつ毛の存在感を自然に印象づけてくれるマスカラ。ニュートラルカラーコスメで今回選んでいるアイテムはブラウンが多いため、マスカラは黒にすることでメリハリをつけるのがおすすめです。

11.〈ヒンス〉トゥルーディメンションレイヤリングチーク(アリュール・イン・ザ・エアー) 税込3,410円 ★

クリームとパウダーという異なる質感の2つの色で、自分だけのニュアンスをつくることができるチーク。まずブラウンのクリームチークを広めに塗り、その中心にパウダーチークのピンクをのせてフワッとした印象に。クリーム5:パウダー1ぐらいのイメージで肌にのせながら混ぜて使うのがおすすめ。

12.〈M・A・C〉左から:ラスターガラス リップスティック(シグネチャー ムーブ) 税込4,400円 ★、同(アローン タイム) 税込4,400円
12.〈M・A・C〉左から:
ラスターガラス リップスティック(シグネチャー ムーブ) 税込4,400円 ★
同(アローン タイム) 税込4,400円

豊富な色展開とシアーなツヤ発色が続くブランドのアイコンリップ「ラスターガラス リップスティック」。2025年春の新色であるヌーディな2色は、トーンを落としすぎず、さまざまな肌色にマッチするバランスのとりやすい色味。ニュートラルカラーメイクにぴったりです。

13.〈コスメデコルテ〉ルージュデコルテ クリームグロウ(24G) 税込5,500円

2025年1月発売以来、品切れが続出するほど大人気のリップシリーズ。「24G raw umber」はニュートラルカラーらしいベージュブラウンのリップですが、透明感のあるシアーな発色で肌色問わず使いやすく◎。唇にとけこむようなテクスチャーと洒落感のある仕上がりで、1本あると重宝するリップです。

※トーンアップベース、ハイライトはヘアメイク私物

03
【イエベ×青みメイク】イエベさんがブルべメイクに挑戦!

青みメイクも流行っているし、イエベだけど挑戦してみたい…!逆に、ブルべだけど黄みカラーが好き!という方も多いのではないでしょうか。
ここからは、“似合わないかも”という考えを捨てて楽しめる“逆”似合わせメイクをご紹介します。


\ピンクアイシャドウ×ピンクリップのザ・ブルべメイクに挑戦/
\ピンクアイシャドウ×ピンクリップのザ・ブルべメイクに挑戦/
【イエベ×青みメイクのポイント】

  1. 2種の下地でくすみを飛ばして透明感のある肌へ
  2. アイメイクは自分の肌の色を生かすことでピンクをなじませる
  3. チークやリップをアイメイクと同じトーンのピンクにして統一感を!


「肌の黄みを少し抑えながら、“ピンク色”が合うように調整していくのがポイント。イエベさんは紫に寄りすぎるとお顔がくすんで見えてしまう場合もあるので、なじみやすいピンクをチョイス。ナチュラルな肌の雰囲気になるよう、ピンクを少しずつ混ぜながら全体を仕上げていきます。」(ヘアメイクアップアーティスト RYOKAさん)


[Pick Upアイテム]使用アイテムはこちら!
[Pick Upアイテム]使用アイテムはこちら!
[Pick Upアイテム]使用アイテムはこちら!
1.〈NARS〉ライトリフレクティング トーンアップヴェール 税込6,490円

2.〈ジルスチュアート〉イルミネイティングジェム セラムプライマー(03) 税込3,850円

3.〈SHISEIDO〉エッセンス スキングロウ ファンデーション(140) 税込7,590円

4.〈オサジ〉ブロウシャドウ パレット(05) 税込4,180円

5.〈ポール & ジョー ボーテ〉リキッド アイブロウ ペン(01、02) 各税込2,420円
(01)
(02)

6.〈アルビオン〉エレガンス シルキー リクイッド アイズ(04) 税込3,300円
■購入できる店舗を探す(DEPACO取り扱いなし)→

7.〈セルヴォーク〉ヴァティック アイパレット(08) 税込6,820円

8.〈エトヴォス〉ミネラルプレストチーク(シェリーコーラル) 税込4,180円

9.〈イヴ・サンローラン〉YSL ラブシャイン キャンディ グロウ バーム(9B) 税込4,950円

※トーンアップベース、マスカラはヘアメイク私物


【HOW TO MAKE-UP】
――BASE――
少しずつピンクを混ぜてナチュラルな肌を演出
少しずつピンクを混ぜてナチュラルな肌を演出
まずは無彩色の化粧下地1で肌をフラットにすることで、このあとの肌づくりをスムーズに。次にピンクベージュ色の化粧下地2を使って顔全体のくすみを飛ばします。濡れスポンジでポイントごとにのせてから、気になるところがあれば全体を。次に3のファンデーションをナチュラルに仕上がるように、薄く顔全体に塗ります。ファンデーションはみずみずしく伸びやすいと均一に塗りやすく、色味は黄みがやさしめのものがおすすめ


――EYE――
黒目のあたりをあえて塗らないことで抜け感をつくる
黒目のあたりをあえて塗らないことで抜け感をつくる
黒目のあたりをあえて塗らないことで抜け感をつくる
  1. ピンクみを肌になじませやすくするために、まずはアイホール全体に6のアイカラーを塗ります。リキッドタイプなので指でのせるのがおすすめ。あまりピンクみが強い色だと浮いてしまうので、肌なじみのよい色を選ぶのがポイント。
  2. 7のアイシャドウパレットのくすみピンクCを、ブラシを使って二重幅にのせます。このとき、目の両端に色をしっかりのせ、真ん中は直接塗らずにグラデでぼかす程度にし、抜け感を出します。自分の肌の色を生かすことで色なじみをよくし、ピンクでも腫れぼったくならない仕上がりに。
  3. ラメが入ったDを下の目頭から黒目ぐらいのキワに入れます。こうすることで目を開いたときの、目尻のピンクとの全体のバランスがとれます。
  4. あえてアイライナーは引かずに、黒のマスカラで全体の印象を締めます。


――CHEEK&LIP――
チーク+ハイライトで、ふんわり多幸感のある印象に
チーク+ハイライトで、ふんわり多幸感のある印象に
かわいらしい雰囲気になるよう、8のコーラルピンクのチークは頬骨の少し上からブラシで丸くふんわりのせます。一気に塗るよりも、自分の肌とのなじみ具合を見ながら、グラデーションにするイメージで少しずつ丁寧にのせます。ハイライトをハイライトゾーンに広めに入れると、全体がふわっとかわいらしい印象になり、透明感もアップ。全体のふんわり感が足りなければハイライトを顔全体に入れて。9のリップは、透き通った色味のある鮮やかなチェリーピンクをリップブラシでオン。トレンドの透け感を演出します。


\これもおすすめ!「イエベ×青みメイク」アイテム/ 毛穴レス肌へ導いてくれる化粧下地。イエベさんのブルべメイクにはくすみを飛ばして透明感のある肌に整えてくれるピンクライラックがおすすめ。トーンアップ効果と、絶妙なピンク色で、自然な肌色にカラーコントロールしやすいので、イエベさんに最適!

のびがよく、重ね塗りしても重い印象にならない、美容液処方のファンデーション。カラーバリエーションも全12色と豊富なので、自分に合う色を見つけやすいです。イエベさんのブルべメイクにおすすめなのは、黄みが強すぎない、明るめの色。メイクで使用した「140」や「130」の色味が◎。

〈アルビオン〉エレガンス シルキー リクイッド アイズ(01) 税込3,300円
〈アルビオン〉エレガンス シルキー リクイッド アイズ(01) 税込3,300円
■購入できる店舗を探す(DEPACO取り扱いなし)→

澄んだ発色と密着感が魅力のリキッドタイプのアイカラー。イエベさんでもまぶたに透明感が出すことができ、ピンクなど青みカラーも重ねやすくなるのでおすすめです。小さなパールで華やかな印象に。「01」はピンクすぎない、明るいくすみピンクでトーンアップ効果も期待できますよ。

透明感あふれる”水ツヤ”リップ。みずみずしいミスティーピンクは、イエベさんも挑戦しやすいカラーです。シアーな発色なので、1度塗り、2度塗りと発色を好みで調整しやすいのも◎。

しっとりと品のある仕上がりはもちろん、25色という圧巻のカラーラインアップで、自分に合ったカラーが見つかる大人気リップ。イエベさんのブルべメイクなら、少し黄みがあり、肌から浮きにくいコーラルピンクやベージュピンクがおすすめです。

04
【ブルべ×黄みメイク】ブルべさんがイエベメイクに挑戦!

\赤みブラウンアイシャドウ×ブラウンリップのザ・イエベメイクに挑戦/
\赤みブラウンアイシャドウ×ブラウンリップのザ・イエベメイクに挑戦/
【ブルべ×黄みメイクのポイント】

  1. 2種の化粧下地で赤みをおさえてツヤ感を演出
  2. ブラウン系グラデーションのアイメイクで目にポイントを
  3. ブラウンリップで顔がぼやけないよう引き締める


「肌の赤みを隠して、オレンジやブラウン系が似合うような均一の肌に仕上げるのがブルべさんのイエベメイクのポイント。ブルべさんは、黄みが入るとくすんで見えてしまいがちなので、赤みのあるオレンジやブラウンを選ぶのが◎。」(ヘアメイクアップアーティスト RYOKAさん)


[Pick Upアイテム]使用アイテムはこちら!
[Pick Upアイテム]使用アイテムはこちら!
[Pick Upアイテム]使用アイテムはこちら!
1.〈NARS〉ライトリフレクティング トーンアップヴェール 税込6,490円

2.〈RMK〉リファイニング ポアレス スキン ベース(02) 税込4,400円

3.〈NARS〉ナチュラルラディアント ロングウェア クッションファンデーション(レフィル)(5879) 税込5,720円
同 ケース 税込2,310円

4.〈エトヴォス〉ミネラルデザイニングアイブロウ(ナチュラルブラウン) 税込3,850円

5.〈ルナソル〉スタイリングアイゾーンコンパクトN(01) 税込6,050円

6.〈アテニア〉ミラージュアップ アイズ(32) 税込3,300円
■購入できる店舗を探す(DEPACO取り扱いなし)→

7.〈エムアイエムシー〉ミネラルスムースチーク(06) 税込4,400円

8.〈コスメデコルテ〉ルージュデコルテ クリームグロウ(23G) 税込5,500円

※マスカラはヘアメイク私物


【HOW TO MAKE-UP】
――BASE――
血色感を残しつつも赤みを抑えて均一な肌色に
血色感を残しつつも赤みを抑えて均一な肌色に
イエベ風にしたいからといって黄みが強いベースアイテムを選ぶと、くすんでしまうことがあるので、ブルべさんのベースメイクは「赤みを抑える」ことを意識。まず無彩色の化粧下地の1で肌をフラットにしたあと、トーンアップ効果のある化粧下地の2で赤みを抑えます。赤みの出やすい小鼻のまわりやあごなどに、指でポイント置きをしてから、ツヤ感が出るよう、濡れたスポンジでなじませて。最後は3のファンデーションを全体になじませるように塗り、肌色のトーンを均一にして完成です。


――EYE――
あえての違和感が顔全体の雰囲気をお洒落に!ブラウン囲みアイメイク
あえての違和感が顔全体の雰囲気をお洒落に!ブラウン囲みアイメイク
あえての違和感が顔全体の雰囲気をお洒落に!ブラウン囲みアイメイク
  1. グラデーションにするため6のアイシャドウパレットの薄い色から重ねます。まずは2番目に薄い色のBをブラシでアイホール全体にのせます。全体にのせてから、何もついていない別の筆で眉のすぐ下ぐらいまでぼかすとグラデーションがキレイに仕上がります。
  2. Bを目の下側にもブラシで塗ります。目のキワに沿って入れたいので、筆が密着するように寝かせた状態で引きます
  3. 2番目に濃い色のCを二重幅ぐらいにしっかりのせ、再び何もついていない筆でアイホール全体にぼかします。目の下側にも目尻から黒目ぐらいまでキワに沿って入れます。
  4. 濃い茶色のDを目のキワに沿ってしっかり入れて、その後二重幅ぐらいまでぼかします。目の下側にも目尻から黒目ぐらいまでキワに沿って入れます。
  5. 一番明るい色のAを目頭に「く」の字を描くように、上下に入れます。
  6. マスカラは同系色のブラウン系でなじませます。


――CHEEK&LIP――
抑えめチーク&しっかりリップで全体バランスをとる
抑えめチーク&しっかりリップで全体バランスをとる
リップはあえてブルべさんには難しい色をしっかり入れることでポイントに。黄色が入っていない8のリップのような赤みブラウン系が合わせやすく、お洒落な印象に仕上がります。ブラシで輪郭をしっかりとることで、顔がぼやけないよう意識。囲みアイメイクでも色がしっかりのっているので、チークの色は抑えめが◎。7のチークフェイスラインに沿うような感じで上から下にさりげなく入れることで、大人っぽい印象に仕上がります。


\これもおすすめ!「ブルべ×黄みメイク」アイテム/ 粘度の高いジェルがやわらかくしなやかな膜をつくり、毛流れを立ち上げて、しっかりキープしてくれるアイブロウジェル。シアーなブラウンでブルべさんにもなじみやすく◎。眉毛を立ち上げると一気に抜け感と洒落た雰囲気を出しやすくなるのでおすすめです。

しっとりと唇になじみながら、イエベメイクともバランスが取りやすい絶妙なカラーのリップ。ブルべさんはもともと、唇の血色の色がよいことが多いので、元の色を抑えながら印象をチェンジできる深みのある赤みブラウンがおすすめです。

こちらもブルべさんでも使いやすい赤みブラウンのリップ。しっかりとした発色なので、もともと唇の色が強い方でも色がのりやすいです。色もちするのに乾燥も防いでくれる優秀リップです。

05
今回ヘアメイクを担当してくれたのは「ヘアメイクアップアーティスト RYOKAさん」

今回ヘアメイクを担当してくれたのは「ヘアメイクアップアーティスト RYOKAさん」
<RYOKAさんプロフィール紹介>
福岡県出身、福岡美容専門学校卒業。2019年に表参道南青山に店を構えるANTIに就職し、現在は姉妹店のAntiOursに勤務。メイクは学生のころからYouTubeで学び実践。本格的に始めたのは20歳のころで、たくさんのモデルでタッチアップをしたり、同僚と勉強会を開催したりして学んでいる。それぞれの肌色を見分けながら、似合わせて自然体を楽しむメイクが得意。
Instagram:@ryoka__mori

「ニュートラルカラーのメイクは、服装や肌色を気にせずに取り入れることができます。オールシーズンOKで、幅広い方に合うデイリー使いのメイクですので、自分の肌がナチュラルに見えるような色を探すのがポイントに。色を重ねてメイクを濃くするという足し算より、全体のバランスをみて引き算しながらメイクすると今っぽい仕上がりに♪ぜひ自分に合ったアイテムを見つけて、ニュートラルメイクを楽しんでくださいね。」(RYOKAさん)


編集・執筆/となりか編集室(野嵜理佳子)、撮影/川田航平(ときしろ)、モデル/YUMIKA、MIHO

EDITOR

DEPACO編集部

エディター YASACO

苦手意識のあるメイクや色も、ひと手間加えて調整することで“新しい自分”に出会うきっかけに!ニュートラルカラーも、いつもと違うメイクも、ぜひ自分らしく楽しんでみてくださいね。
肌悩み
  • 乾燥・赤み
好きなメイク
  • ミニマムメイク
コスメの悩み
  • 自分に合ったメイクが分からない

大学卒業後、幅広いジャンルの編集や制作に携わり、直近では化粧品業界の広告制作を担当。子育て中の現在は、簡単だけどキレイに見えるミニマムメイクを探求している。スキンケアコスメは成分で選びたいこだわり派。

ご紹介の商品はこちら

  • ※この記事は、当記事の公開時点のものです。
  • ※価格は全て税込です。
  • ※写真と実物では、色、素材感が多少異なる場合がございます。
  • ※取り扱いの商品には数に限りがございます。
  • ※入荷が遅延する場合や急遽販売が中止になる場合がございます。
3月29日DEPACO'S DAY

<PR>香水好きの方に「香りの定期便」がおすすめ

クーポンコード【DEPACO_colo】で2か月連続500円オフ!

※外部サイトへ移動します

関連記事はこちら