税込2,500円以上で送料無料
大丸松坂屋オンラインストアをご利用中のお客様へ
お泊まり時のすっぴん風メイクのやり方は?おすすめデパコス15選

お泊まり時のすっぴん風メイクのやり方は?おすすめデパコス15選

DEPACO編集部
エディター EDACO
2025/08/23
友だちやパートナーとのお泊まりは楽しいけれど、「すっぴんを見られたくない…」と思う方が多いのではないでしょうか?しかし、フルメイクでずっといるわけにもいきませんよね…。そんな時は「すっぴん風」のメイクがおすすめ。
今回は、お泊まりの時に活躍するアイテムの選び方や、おすすめデパコス15選をご紹介します。自然体でありながら、自信を持てる「すっぴん風」メイクにチャレンジしてみてください♪

目次

01
お泊まりの時に「すっぴん風」メイクはいかが?

お泊まりの時に「すっぴん風」メイクはいかが?
友達や彼氏とのお泊まりで、「すっぴんを見られるのは少し恥ずかしい…」と思う方が多いのではないでしょうか。しかし、お風呂上がりにファンデーションをしっかり塗るわけにもいきませんよね…。
そこで、おすすめの方法が「すっぴん風」のメイクです。「すっぴん風」メイクのポイントは、ナチュラルに仕上げつつも、肌のなめらかさやほんのり色づいた口元・目元を演出すること。ナチュラルながら血色感が演出できたり(※)、肌の色がきれいに見えるため、お風呂上がりもかわいさをキープできますよ♪

※メイクアップ効果によるもの。

02
お泊まりの時はメイクをしたまま寝ても大丈夫?

日中に使うコスメをつけたまま寝てしまうと、肌が乾燥したり皮脂や汗と混じって不衛生な状態になったりする可能性があるので、眠る時には不向きです。
そのため、お泊まりの時は、「長時間つけられるコスメ」や「スキンケアコスメ」として、各メーカーがおすすめしているアイテムを使うことが大切です。最近は、スキンケア感覚で使用できるフェイスパウダーや色つきリップなど、やさしい使用感のコスメがたくさんあります。このようなアイテムを味方につけて「すっぴん風」メイクをマスターすれば、眠っている間も素肌感を演出しながら気になるお悩みをカバーしやすいですよ♪

なお、寝ている間もメイクをする場合は、メーカーが「就寝中の使用が可能」と明記しているコスメのみを使用しましょう。それ以外のコスメは、寝る前に落とすようにしてください。

メイクをしたまま寝る時は、一緒に過ごすパートナーや友人への配慮を忘れないことが大切です。とくに外泊する時は、シーツや枕がメイクで汚れることを嫌がる方がいることを忘れずに。「シーツや枕などを汚しにくい薄付きのパウダーを選ぶ」「リップはティッシュオフして使う」といった工夫をしてみてください。素肌を生かしたナチュラルメイクを意識してみてくださいね。

03
「すっぴん風」メイクの3つのポイント

「すっぴん風」メイクを成功させるには、ちょっとした工夫が大切。ここでは、仕上がりをグッと美しく見せる3つのポイントをご紹介します。

肌のコンディションを整える

「すっぴん風」メイクでは、メイク前のスキンケアがとても大切です。乾燥した肌だときれいに仕上がりにくいため、化粧水や美容液、乳液などで肌をしっかり整えてくださいね♪使用するアイテムが少ないからこそ、素肌の土台を整えることで、メイクの仕上がりがグッと良くなります。

ベースメイクは軽やかに

まるでメイクをしていないようなナチュラル感を出すことが、「すっぴん風」メイクの基本です。ベースメイクは最低限カバーできる程度に薄付きにし、悩みをさりげなく隠しながらも、素肌感を残すのがポイント。

肌に溶け込む色を選ぶ

「すっぴん風」メイクをする時は、肌なじみのよいベージュ色のカラーを使うのがおすすめ。肌のトーンに近いので、ナチュラルに仕上がります。


お泊まりの時の「すっぴん風」メイクは、とにかくナチュラルに仕上げることが大切です。気になる部分をカバーしつつも、厚塗りは避けること。基本は薄付きのアイテムを選びつつ、血色感(※)を出すことも重要です。
また、肌への負担に配慮した成分を使っていて、保湿力があるコスメを活用することもおさえたいポイントです。つけ心地やカバー力に加えて、成分や肌へのやさしさもしっかりチェックしてみてくださいね。

※メイクアップ効果によるもの。


ここからは、パーツごとのメイクのHow Toとお泊まりの時に便利なデパコス15選をフェイスパウダー・アイメイク・リップのカテゴリごとに、DEPACO編集部が厳選してご紹介。ぜひ参考にしてみてくださいね。

04
「すっぴん風」メイクのやり方とコツ|おすすめのフェイスパウダー5選

お泊まりメイクの土台となる肌作りには、フェイスパウダーを使うのがおすすめ。フェイスパウダーは、肌のきめを整えて見せてくれるので、毛穴やくすみなどをカバーしつつ、ふんわりとしたやわらかな肌に仕上げてくれますよ。しっかりとスキンケアしたあとに、大きめのフェイスブラシでくるくると優しくのせると、よりナチュラルな仕上がりになります。

ただし、フェイスパウダーだけでカバーできないムラがある場合は、コントロールカラーやコンシーラーを少量使うのもおすすめ。コンシーラーは、柔らかいテクスチャーのアイテムを選ぶと肌になじみやすく、仕上がりも自然です。気になる部分だけピンポイントで整えることで、よりきれいな「すっぴん風」メイクになります♪最近は、テカリを抑えたり、保湿効果やスキンケア効果のあるものなど+αのメリットを備えたアイテムもあるので、ご自分の肌悩みに合ったものを見つけてみてくださいね。

多機能なミネラルファンデーション〈エトヴォス〉

皮脂を吸着してテカリを抑え、自然なツヤを演出してくれるナイトミネラルファンデーション。整肌成分であるビタミンA・C・E、保湿成分であるオーガニックオリーブ油が肌を整え、寝ている間にしっとりやわらかな肌へ導いてくれます。乾燥が気になる年齢肌のエイジングケア(※)や、ベタつきが気になる肌のケアにもおすすめです。
シリコン、界面活性剤、合成香料は使用しないというブランドのこだわりも。メイク下地やフィニッシュパウダーとしても使える多機能ファンデーションなので、メイクポーチを軽くしたい旅行やお泊まりの時も便利です。

※年齢に応じたスキンケアのこと。

澄んだ印象の肌へ仕上がる薬用美白(※1)パウダー〈アナ スイ〉

ベースメイクやスキンケアの仕上げに使える薬用美白(※1)フェイスパウダー。美白有効成分ビタミンC誘導体(※2)をコーティングしており、メラニンの生成を抑え、日やけによるシミ、そばかすを防ぐアイテムです。
ブルーに光るパールとツヤのあるパールをダブル配合することで、肌の色ムラやくすみを自然にカバー。ぱっと明るく(※3)澄んだ印象の肌へ導きます。セラミドでコーティングしたパウダーが、肌にぴたっと密着し余分な皮脂を吸着。さらっと軽い使い心地で、デコルテや首元にもおすすめです。

※1 メラニンの生成を抑え、日やけによるシミ、そばかすを防ぐこと。
※2 表示名称:リン酸L-アスコルビルマグネシウム
※3 メイクアップ効果によるもの。

透明感と明るさが続く、見せたくなる肌へ〈SHISEIDO〉

素肌の成り立ちまで美しいと感じさせるような、絶妙な透明感と明るさ、均一さが印象的な肌へと仕上げます。さらさらとしたなめらかな肌感触と、凛とした美しい仕上がりが持続します。美白有効成分4MSK(※)配合。メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぎます。

※4-メトキシサリチル酸カリウム塩。

保湿力が自慢のシルク100%スキンケアパウダー〈エムアイエムシー〉

アミノ酸がたっぷり含まれたシルクのみで作られた〈エムアイエムシー〉のスキンケアパウダー。乳液のようにしっとりとした使用感なのに、肌の表面はふわっとさらさらに仕上がります。スキンケアの最後に付属のパフで薄く伸ばすだけで、ベースメイクは完了。メイクに時間をかけられない時も便利ですよ。
シルクパウダーが持つ優れた吸油性と吸水性により肌の水分・油分のバランスを整え、時間が経ってもしっとり、もっちりした素肌感を演出してくれるので、お泊まりメイクの時に大活躍してくれること間違いなしの一品です。

実力派スキンケアパウダーでメイクしながらスキンケア〈イプサ〉

夜のスキンケアの最後にサッとひと塗りするだけで、透明感のある(※1)肌を演出するスキンケアパウダー。美白(※2)有効成分(※3)と肌荒れを防ぐパウダーを配合し、「すっぴん風」メイクとスキンケアの両方を叶えます
顔だけではなく首筋やデコルテにも使えるため、お泊まりで備え付けの浴衣を着る機会があっても自信を持てるでしょう。またパウダータイプなので、サラサラすべすべ肌が持続します。おしろいとしても使えるため、お泊まり以外の日でも重宝しますよ。

※1 パウダーによる効果。
※2 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐこと。
※3 美白有効成分4MSK(4-メトキシサリチル酸カリウム塩)

05
「すっぴん風」メイクのやり方とコツ|おすすめのアイメイクアイテム6選

眉毛は「すっぴん風」メイクの印象を大きく左右するパーツ。輪郭を強調しすぎず、自前の眉を活かしてふんわり仕上げるのがポイントです。眉を描く前に、まずはスクリューブラシで毛流れを整えることが大切。それだけでも、メイクの仕上がりがグッと自然になります。
眉が薄めの方は、最初に透明な眉マスカラで眉頭から眉中の毛を立ち上げましょう。眉頭は真上に、眉中は眉山に沿って斜め上に流すように整え、眉尻には塗らないのがポイントです。その後、極細の眉リキッドで毛のすき間を埋めるように1本ずつ描き足します。眉頭は上向きに、眉中~眉尻は斜め上に向かって細く描くと自然に仕上がります。仕上げはアイブロウパウダーでグラデーションを作ります。濃いカラーは眉尻に、明るいカラーは眉中に、眉頭にはごく薄くのせて自然な濃淡をつけましょう。最後にスクリューブラシで全体をやさしくなじませれば完成です。
一方で、眉が濃いめの方は描き足しすぎないのがコツ。ホールド力のある眉マスカラで眉頭のみ軽く立ち上げ、眉中~眉尻にかけて薄いカラーの眉リキッドで足りない部分を整えます。眉頭は毛がそろっていれば描き足さなくてもOKです。さらに、ベージュのアイブロウパウダーを眉中から眉尻にふんわり重ね、眉頭にはブラシに残ったパウダーを軽くなじませます。スクリューブラシで軽く整えたら、ナチュラルな眉の完成です。


また、「すっぴん風」メイクに仕上げるためには、アイシャドウもナチュラルカラーで抜け感を意識するのがポイント。まずは、ベージュなどの淡いマットカラーをアイホール全体、目尻、下まぶたの涙袋にふんわり広げましょう。次に、コンシーラーを下まぶたと目尻になじませ、再度ベージュを重ねると、涙袋がふっくら見えて、目の縦幅が自然に強調されます。
そのあと、まつ毛をビューラーで上げてマスカラを塗り、クリームペンシルでまつ毛のすき間を埋めましょう。極細のアイライナーをその上から重ねて目尻を跳ね上げると、より印象的な目元になります。
さらに、少し濃いめのベージュを目尻の三角ゾーンにのせることで、さりげなく目力を引き出せます。最後に、上まぶたと下まぶたにラメやグリッターを軽くのせれば、自然なツヤ感と明るさがプラスされ、抜け感のあるアイメイクが完成します。

さらにお泊まりの時の目元メイクは、ビューラーとクリアマスカラで自然な印象に仕上げることがポイント。ビューラーでしっかりとまつげを上げると、「すっぴん風」メイクでも目をぱっちりと見せられます。クリアマスカラは、まつ毛にハリやツヤを与えてくれるアイテム。ビューラーで上げたまつ毛を下がりにくくしてくれて、さり気なく目元を際立たせてくれます。

まつ毛を根元からキャッチするビューラー〈シュウ ウエムラ〉

さまざまな目の形にぴったりフィットして、自然なカールを形成してくれるビューラー。まつ毛をしっかりとキャッチして根本からカールすることで、マスカラなしでもぱっと華やかな目元を演出してくれます。さらに、美しい仕上がりを長時間持続できるように設計されているので、自信のある目元をキープ♪
こだわり抜いた形状は、まぶたやまつ毛に負担をかけにくくなるように計算されているので、連泊などで頻繁に使用する時も使いやすいですよ。

光と影で魅せる、透けツヤアイカラー〈コスメデコルテ〉

まぶたに光と影を仕込んで、顔立ちを美しく見せてくれる単色アイシャドウ。肌になじむ自然な血色感(※)のあるスキントーンカラーが、目元に自然な奥行きとツヤ感を与えます。質感は、ツヤ感のある「Dewy Glow」とマットな「Silky Matte」の2タイプ。カラーは30色と豊富なので、自分の肌トーンにしっくりなじむカラーが見つかります。
弾力のある質感で、軽やかなテクスチャーがまぶたにピタッと密着。ムラになりにくく、よれやすい目元でも美しい仕上がりが続きます。

※メイクアップ効果によるもの。

ナチュラルな自眉の魅力を引き出すアイブロウジェル〈RMK〉

みずみずしい軽いウォータリーなクリアジェルが毛流れを整え、自眉の良さを活かしながら自然な立体感をプラス。軽い使用感ながらしっかりとホールドし、美しく整った眉をキープします。その人らしい個性を引き立て、ナチュラルでありながら存在感のある目元に仕上げてくれるアイブロウジェルです。

プロ級の仕上がりが続くアイブロウマスカラ〈M・A・C〉

クリアタイプで使いやすいアイブロウマスカラ。薄くまばらな眉も、ジェルがやさしくホールドし、立体感とボリュームのあるプロ級の仕上がりに導きます。ミニマル処方で、幅広い性別や年齢の方に使えるユニバーサルな1本。「すっぴん風」眉メイクにおすすめです。

凛とした存在感を仕込むアイラッシュ ベース〈スック〉

美しく存在感のある目元へ導く〈スック〉のアイラッシュベース。自然な上向きカールとハリ感を与え、まつ毛を印象的に仕上げます。半透明の薄膜がまつ毛を包み込み、重ねるたびに凛とした印象をプラス。ウォータープルーフ処方(※)で汗や水に強く、簡単にメイクオフできるのも魅力です。「すっぴん風」に見せたいけど、目力もほしい方におすすめ。

※化粧もち性能

まつ毛ケアもボリュームも叶えるマスカラベース〈イヴ・サンローラン〉

ロング・ボリューム・カールがパワーアップした〈イヴ・サンローラン〉のマスカラベース。粘着力のあるテクスチャーがまつ毛をコーティングし、上から重ねるマスカラの密着力と持続力を高めます。さらに、2種の美容成分セラミドR(※)とパンテノールが、まつ毛を保護。ケアしながら印象的な目元へ導きます。

※オレアミドオクタデカンジオール

06
「すっぴん風」メイクのやり方とコツ|おすすめのリップ4選

「すっぴん風」メイクの時に使うリップは、保湿力が高い色つきタイプがおすすめ。自然な血色感(※)を演出できるので、「すっぴん風」メイクでも浮いてしまう心配がありません。一口に色つきリップといっても、カラーバリエーションはさまざま。パキッとした色味は不自然な仕上がりになってしまうので、唇の色が透けて見えるくらいの自然な赤みのアイテムを選んでみて。色つきのリップ下地を持っている方は、それを使うのも◎。
おすすめの質感は、ツヤをプラスできるタイプのリップ。カサカサとした唇を、ぷるんっとした愛されリップに見せてくれますよ♪

※メイクアップ効果によるもの。

オイルとワックスの密な保湿と輝くツヤを叶えるリップバーム〈スナイデル ビューティ〉

〈スナイデル ビューティ〉の「メルティング フィット バーム」は、オイルとワックスの密な保湿力で、唇をうるおいで満たします。ナイアシンアミド(※)やヒアルロン酸Na(※)などの美容成分を配合し、保湿効果も充実。単体でもルージュのベースコートとしても使用でき、唇に寄り添います。

※保湿成分

ぷるんと弾む唇へ仕上げるリッププランパー〈アディクション〉

ツヤとみずみずしさを唇に与える〈アディクション〉のリッププランパー。植物由来の保湿成分を配合し、うるおいを与えながら、プランプアップ(※)効果でふっくらとした唇へ導きます。透明感のある発色で、レイヤードにもおすすめです。精油ジュニパーベリーとゼラニウムローズの香りが、使うたびに気分までリフレッシュ。

※メイクアップ効果によるもの。

こだわり成分でスキンケアするリップオイル〈SHIRO〉

唇をしっとりと整える、色素フリーの〈SHIRO〉の「エッセンスリップオイル」。サラサラとした軽やかなオイル状の美容液が、うるおいを与えながら乾燥からしっかり保護。寝ている間のケアにもぴったりです。

ほんのり色づくトリートメントリップ〈クラランス〉

美容オイルのエキスパート〈クラランス〉がお届けする、人気のリップオイルです。トリプルプラントカクテルN(※)と、たっぷりのトリートメント成分が寝ている間もケアしてツヤのある唇に導いてくれます。「01 ハニー」は色がつかないタイプなので寝ている間につけるのにおすすめ。他のカラーはほんのり色づくタイプになっています。
しっかり保湿してくれるのに、ベタつきにくくサラッとした使い心地なので、就寝時も使いやすいところも◎。

※ホホバ種子油、ヘーゼルナッツ種子油、ロサルビギノサ種子油(すべて保護成分)

07
お泊まりメイクもデパコスで決まり

大切な友人やパートナーとのお泊まりは、特別に楽しい時間ですよね。リラックスしつつも自然なかわいさを演出できるアイテムを活用して、ぜひ楽しい時間を過ごしてくださいね♪

EDITOR

DEPACO編集部

エディター EDACO

「すっぴん風」メイクをする時は、軽やかでナチュラルな印象に仕上げるのがおすすめ♪ご紹介したアイテムはもちろん日中も使えるので、ひとつあるだけで大活躍してくれますよ。
肌悩み
  • 毛穴
好きなメイク
  • ナチュラルメイク
コスメの悩み
  • 同じようなメイクになってしまうこと

イベント運営や広告代理店での勤務を経て、“女性にとって身近なコスメの世界に携わりたい”という思いからDEPACO編集部へ。いつも同じコスメを選びがちのため、新しいメイクに挑戦することが今後の目標。アウトドア好きで、外でも映えるメイクに興味あり。

ご紹介の商品はこちら

  • ※この記事は、当記事の公開時点のものです。
  • ※価格は全て税込です。
  • ※写真と実物では、色、素材感が多少異なる場合がございます。
  • ※取り扱いの商品には数に限りがございます。
  • ※入荷が遅延する場合や急遽販売が中止になる場合がございます。
秋の新作コスメ&おトクなキャンペーン情報をお届け♪

関連記事はこちら