新体操しても崩れにくい!?「フェアリー ジャパン POLA」美容コーチに聞くメイクテクニック【ポイント別お悩み編】
01
教えてくれたのはこの人!「フェアリー ジャパン POLA」美容コーチ 花高さん
【花高 亜紀さんプロフィール】
2009年に入社後、2021年に本社配属になるまで、近畿エリアを中心にビューティーディレクターへの商品知識や接客スキルなどの教育を担当。特にメイク教育に注力しリーダーとしてスキル向上を図る。2021年に美容コーチに就任。
02
【眉】油分をオフし、パウダーでサラサラに!
・夕方になると眉が消えてしまいます。少しでも消えにくくするには?
花高さん(以下、花高):アイブロウを使う前に、まずはティッシュで油分をオフしましょう。その後、フィニッシュパウダーをパフでつけると、日中皮脂が出ても吸着してくれますよ。
これでも十分ですが、眉を描いた後にもパウダーをのせると更に消えにくくなります。眉マスカラを使う場合は、この後に使ってください。
【HOW TO】
- ティッシュで眉についている余計な油分をオフ。
- フィニッシュパウダーをパフで眉にのせる。
- スクリューブラシで眉をとかし、余分なスキンケアやファンデーションを取りのぞく。
- アイブロウで眉を描いた後、更にパフでフィニッシュパウダーをのせて、完成。
03
【目もと】「抜け感メイク」で崩れにくくもやさしい印象に。
・まだマスクをつける機会も多いですが、マスクの蒸気で目もとのメイクが崩れたり、暗い印象になってしまいます。崩れにくくしつつ、目もとを華やかに見せる方法はありますか?
花高:目もとのメイクは「抜け感」がポイント。
眉は描き過ぎず、特に眉頭をふんわり仕上げるのがおすすめ。やさしい印象になります。また、左右対称も意識してみましょう。左右差があると、違和感が出てしまいます。
アイシャドウは明るく見える、オレンジやピンクといった「暖色系」のカラーを使うのがおすすめ。クリームタイプのアイシャドウは密着性も高いので、崩れにくくなります。「B.A カラーズ コレクティッド カラースティック アイカラー」の「RC(ローズコパー)」はゴールドパールが入っており、くすみがちな大人の目を明るく見せてくれますよ!「ピンク系は腫れぼったくなってしまう…」という方でも使いやすいはず。
アイラインは思い切って引き算します。そのぶん、ビューラーとマスカラはしっかり。「抜け感」を出すことで、崩れにくくおしゃれに仕上がります!
【HOW TO】
- 眉は眉頭をふんわり、左右対称に描く。ペンシルでシャープに描き、眉尻はやや長めにし、華やかさを演出。
- 暖色系でクリームタイプのアイシャドウを目もとに。重ね塗りしすぎないように注意。
- ビューラーでまつ毛をしっかり上げる。マスカラは根元はゆっくり、毛先ははじくようにぬって長さをしっかり出す。
【おすすめアイテム】
04
【リップ】ティッシュとパウダーで崩れにくく!
・マスクをつけるので、濃いリップをつけると蒸れて汗で色落ちしてしまうことがあります。崩れにくくする方法はありますか?
花高:ティッシュとフィニッシュパウダーを使うのがおすすめ。2層になっているティッシュのうち1層を使うのがポイントです。
さらに、パウダーがあることで油分が吸着され崩れにくく、マスクにもつきにくくなります。
【HOW TO】
- 2層になっているティッシュを1層にさく。
- ティッシュの1層を唇にあて、色をうつす。
- 使っていない方のティッシュを唇にあて、上からフィニッシュパウダーをのせる。
ポイント別の崩れにくくするテクニックをおさえることで、毎日のメイクも楽しめそうですね!
2回に渡ってお届けしたプロ直伝の「崩れにくい」メイクテクニック、いかがでしたか?
ぜひ、試してみてくださいね。
EDITOR
DEPACO編集部
エディター IZACO
入社後、お得意様営業部で化粧品企画の担当などを経てDEPACO編集部へ。化粧品との出合いは"舞台メイク"であったことから、カラーメイクなど「気分が上がる・元気になれるメイク」が好き。最近の休日はもっぱらジム通い。
- ※この記事は、当記事の公開時点のものです。
- ※価格は全て税込です。
- ※写真と実物では、色、素材感が多少異なる場合がございます。
- ※取り扱いの商品には数に限りがございます。
- ※入荷が遅延する場合や急遽販売が中止になる場合がございます。
「朝きれいにメイクしても、夕方にはメイクが崩れてしまう…」そんなお悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?「メイクが崩れにくいこと」は季節を問わず必須条件。
また、一口に「崩れにくく」と言っても、その方法はさまざま。
そこで今回は、ポイントお悩み別の「崩れにくいメイク」をご紹介します!前回同様、「フェアリー ジャパン POLA」美容コーチのお1人である、花高亜紀さんにテクニックを教えていただきました。