

【2023年度版・年代別】編集部が選ぶ!着物メイクにおすすめのデパコス10選

DEPACO編集部
エディター HANACO
2023/08/31
01
知っておきたい、着物メイクの基本とは?

ここでは、着物に似合うメイクのポイント4点についてご紹介します。
-
陶器のような肌に仕上げる
着物メイクでは、和装の雰囲気に合うようにできるだけマットな肌に仕上げるのがポイント。下地やファンデーションで毛穴の凹凸やくすみをカバーし、肌の色ムラを整えることが大切です。また、ファンデーションを選ぶ時は、素肌よりワントーン明るめの色がおすすめ。より肌が明るく見えるので、着物姿がさらに魅力的になりますよ。肌悩みが気になる方は、コンシーラーを使うときれいにカバーできます。 -
ゆるやかなアーチ眉に仕上げる
アーチがゆるやかでふんわりとした眉にすることで穏やかな印象に。着物の華やかさに負けない、はっきりとした眉を描いてみましょう。カラーは少し暗めにして、眉頭から眉尻へかけて濃い色になるように仕上げると、よりナチュラルです。また、洋装の時よりも眉尻を短くすると、全体のバランスがよく見えますよ。 -
ラインを強調したアイメイクに仕上げる
目元は、和装に合うように切れ長のアイラインを意識して引くのがおすすめです。目尻を跳ね上げないで、自然に下ろすことで切れ長の目元になります。細いラインが描けるアイテムなら、よりキリッとした印象を演出。
また、アイシャドウは肌になじみやすいベージュ系がイチ推しです!目尻に着物の色をワンポイントでのせると、遊び心のあるおしゃれな印象になります。 -
リップは明るい色に仕上げる
着物を美しく見せるには口元を明るい色にしてみましょう。ツヤっぽい唇に仕上げると上品な印象になりますよ。また、着物のカラーに合わせてリップを選んでみるのもおすすめ。
例えば、赤いリップは、赤やオレンジなどの暖色系の着物と相性がいいですよ。ピンクのリップは、紫や青などの寒色系の着物にピッタリです。
デパコスのメイクアイテムには着物メイクを引き立てるアイテムが豊富に揃っています。ここからは、着物メイクに適したデパコスアイテムの選び方をご紹介します!ベースメイクからリップメイクで使えるアイテムまでを厳選したので、ぜひチェックしてみてください。
肌の輝きを一段とトーンアップ(※)してくれる化粧下地〈シュウ ウエムラ〉
ファンデーションとのフィット感も良く、つけ心地がよい〈シュウ ウエムラ〉の化粧下地。色ムラ・凹凸によるくすみやきめの粗さなどを整え(※)、血色感(※)のある肌色にします。保湿成分により肌にうるおいを与え、長時間美しい肌を持続します。全4色のラインアップ。
※メイクアップ効果によるもの。
【こんな方におすすめ】
・大事なイベントできれいな肌にしたい
・長時間持続するベースメイクがほしい
・肌のうるおいを持続させたい
※メイクアップ効果によるもの。
【こんな方におすすめ】
・大事なイベントできれいな肌にしたい
・長時間持続するベースメイクがほしい
・肌のうるおいを持続させたい
5色のベージュで立体的なアイゾーンを作るアイシャドウ・アイブロウパウダー〈ルナソル〉
〈ルナソル〉の「スタイリングアイゾーンコンパクト」は、アイゾーンの立体感を追求して生まれた5色のグラデーションが特徴。肌なじみのよいベージュとブラウンで髪色やメイクに合わせて、目元の印象を自由自在に調整できます。アイブロウでもアイシャドウでもコンパクトひとつで立体的なアイゾーンが完成します♪
【こんな方におすすめ】
・立体的に眉を作りたい
・ナチュラルな目元に仕上げたい
【こんな方におすすめ】
・立体的に眉を作りたい
・ナチュラルな目元に仕上げたい
細い線から太い線まで自由に描けるアイライナー〈エムアイエムシー〉
〈エムアイエムシー〉の「ミネラルスマッジアイライナー」は、なめらかな線が描ける繰り出し式のペンシルアイライナー。ほどよい硬さの長方形の芯で細い線から太い線まで自由自在に描けます。
密着処方でスマッジ(ぼかし)しやすい使用感のため色の濃淡が簡単に調節可能。
アイライナーとしてはもちろんアイシャドウとしても使える便利なアイテムです。
【こんな方におすすめ】
・細い線と太い線どちらも描きたい
・ぼかしやすいアイライナーが欲しい
密着処方でスマッジ(ぼかし)しやすい使用感のため色の濃淡が簡単に調節可能。
アイライナーとしてはもちろんアイシャドウとしても使える便利なアイテムです。
【こんな方におすすめ】
・細い線と太い線どちらも描きたい
・ぼかしやすいアイライナーが欲しい
ハイカバレッジなのにナチュラルに仕上げるリクイドファンデーション〈スック〉

しっとりした使い心地なので、乾燥が気になる方でも使いやすいですよ。14色と豊富なカラーバリエーションも魅力。着物メイクに合わせて、ファンデーションも変えてみませんか?
【こんな方におすすめ】
・肌悩みをカバーしつつ自然に仕上げたい
・美しい仕上がりを長続きさせたい
・肌にうるおいも与えたい
着物メイクを引き立てる鮮やかなリップスティック〈ゲラン〉
鮮やかな発色で魅力的な唇を演出する〈ゲラン〉のリップスティック。天然オイルとシアバターなど天然由来成分95%(※)を採用し、ナチュラルな素材にこだわっています。また、乾燥しがちな唇を穏やかにうるおす保湿成分のヒアルロン酸を配合することで、みずみずしくなめらかな仕上がりに。スーッと唇になじみ密着するので、美しい唇が続きます。上品でフレッシュなリップメイクを試してみませんか?
※自然由来指数95%(水0%を含む)ISO16128準拠
【こんな方におすすめ】
・成分にこだわりたい
・保湿しながらリップメイクも楽しみたい
・華やかで光沢感のある口元にしたい
※自然由来指数95%(水0%を含む)ISO16128準拠
【こんな方におすすめ】
・成分にこだわりたい
・保湿しながらリップメイクも楽しみたい
・華やかで光沢感のある口元にしたい
02
【10代・20代】着物メイクのポイントとおすすめヘアアレンジ

-
メイクは控えめを意識
目立つデザインの着物を着る場合、普段よりも控えめのメイクがおすすめ。全体的にマットな大人っぽいメイクを意識すると良いですよ。色味を少し加えたい時は、目元や口元にワンポイントで明るいカラーを入れるのがコツ。マットな質感の赤いリップなら、洗練された印象に仕上がります。 -
アクセサリーを活かしたヘアアレンジ
結べないくらい短いショートヘアなら、コサージュやヘアクリップなどつけるだけのアクセサリーがおすすめ。10代・20代なら大きめのアクセサリーでも似合いますよ。髪を結べるくらいの長さなら、ハーフアップや編み込みなどのアレンジがおすすめ。三つ編みを組み合わせたり、髪に輪を作って通すくるりんぱをしたり、さまざまなアレンジが楽しめます。
クッキリした印象的な目元を演出するアイライナー〈コスメデコルテ〉
濃密で印象深い目元に仕上げる〈コスメデコルテ〉の「スタイリング リキッドアイライナー」。筆ペンタイプなので力加減を調整しやすく、太いラインも細いラインも書きやすいのが魅力です。リキッドならではのクッキリ濃い発色が、深みのある目元を演出。柔軟性のある膜が作られるので、にじみにくく乾きやすいのがうれしいポイントです。美しく上品な目元に仕上がりますよ。
【こんな方におすすめ】
・美しい仕上がりをキープしたい
・線の太さを自在に調整したい
・印象的な目元に仕上げたい
【こんな方におすすめ】
・美しい仕上がりをキープしたい
・線の太さを自在に調整したい
・印象的な目元に仕上げたい
洗練されたマットな仕上がりが魅力的なリップスティック〈M・A・C〉
〈M・A・C〉を象徴する定番の「リップスティック」をご紹介!クリーミーで濃厚なフォーミュラが、高発色でマットな唇に仕上げます。洗練されたマットな質感が、魅惑的で上品な口元を演出。なじみやすいテクスチャーで使いやすいのもポイントです。豊富なカラー展開なので、お好きなカラーをチェックしてみてください♪
【こんな方におすすめ】
・洗練された雰囲気にしたい
・発色の良いリップを選びたい
【こんな方におすすめ】
・洗練された雰囲気にしたい
・発色の良いリップを選びたい
03
【30代】着物メイクのポイント・アイテムとおすすめヘアアレンジ

-
メイクは落ち着いた印象に
30代は、落ち着きのある洗練されたメイクがポイント。肌悩みをコンシーラーやファンデーションで整えて、ベースメイクをきちんと作り込むことが大切です。
アイメイクは、着物の柄やデザインの中から1色だけ選び、ワンポイントのアクセントにすると洗練された印象に。リップは、ワインレッドやピンクベージュなど、落ち着いたイメージのカラーがおすすめです。 -
上品さと華やかさを感じさせるヘアアレンジ
まとめ髪は低い位置にすると、大人っぽい印象を演出できます。若々しさもプラスしたい時は、三つ編みやハーフアップを組み合わせるのもおすすめです。さらに、大きめのアクセサリーは若いイメージがあるので、避けるのが無難。宝石やパールなど、高級感のあるアクセサリーを選ぶと上品な印象になります。
気になる部分をカバーするチップタイプのコントロールカラー〈ジバンシイ〉
肌悩みをピンポイントでカバーしたいなら〈ジバンシイ〉のチップ型コントロールカラーがおすすめ。ナチュラルな光沢感(※)を与え、色ムラを整えながらトーンアップ(※)を叶えます。肌のことを考えた成分を配合しているので、スキンケアもできるアイテムです。カラーはブルー・ピーチ・グリーンの3色なので、ご自分に合ったカラーを選べますよ。
※メイクアップ効果によるもの。
【こんな方におすすめ】
・肌悩みをカバーしたい
・ピンポイントでも使いやすいコントロールカラーがほしい
※メイクアップ効果によるもの。
【こんな方におすすめ】
・肌悩みをカバーしたい
・ピンポイントでも使いやすいコントロールカラーがほしい
アクセントを自在に変えられるアイシャドウ〈ランコム〉
〈ランコム〉の「イプノ パレット」は、使う色や塗り方を変えるだけで、ナチュラルから印象的な目元まで自在に演出。高発色でクリーミーなテクスチャーがまぶたにピタッと密着し、濡れたようなツヤ感を与えます。その日の気分や着物の色に合わせて、ニュアンスを変えられるのが魅力。くずれにくく美しい仕上がりが続きます。ピンク系・ブラウン系・ブルー系・グレー系などカラー展開も豊富なので、お気に入りの1品が見つかりますよ。
【こんな方におすすめ】
・いろんなニュアンスのメイクを楽しみたい
・やわらかいテクスチャーのアイシャドウがほしい
・さまざまなカラーから選びたい
【こんな方におすすめ】
・いろんなニュアンスのメイクを楽しみたい
・やわらかいテクスチャーのアイシャドウがほしい
・さまざまなカラーから選びたい
04
【40・50代】着物メイクのポイント・アイテムとおすすめヘアアレンジ

-
上品で若々しいメイクに
落ち着いた印象の着物を選ぶ方も多い40代・50代ですが、色味のないメイクは少し物足りない印象に。そこで、リップメイクで色味をプラスするのがおすすめです。例えば、上品さを前面に出したい時は、ベージュ系やブラウン系のリップが良いですよ。しかし、落ち着いた印象の色はぼやけて見えるので、唇の輪郭を縁取ったりアイラインを引いたりするのがコツ。オレンジ系やピンク系なら若々しいイメージになります。 -
着物を引き立てるシンプルなヘアアレンジ
40代・50代のヘアアレンジは、着物を引き立てるためにシンプルにすると良いですよ。例えば、低めの位置で髪をまとめるのがおすすめ。ピタッとしたタイトなまとめ髪は、古風な着物の柄と相性ピッタリです。少しゆるめにまとめるとおしゃれな印象になります。
生ツヤ感を演出するルージュ〈イヴ・サンローラン〉
みずみずしいツヤのある唇を演出したい方には〈イヴ・サンローラン〉の「ルージュ ヴォリュプテ シャイン」がおすすめ。唇にのせると体温で溶け出すようになじみ、華やかな口元を演出します。とろけるようなクリーミーなテクスチャーが心地よいリップです。さらに保湿ケアもできるので、唇の乾燥が気になる方にピッタリ!着物に合わせて色を選べる豊富なカラーバリエーションも魅力です。
【こんな方におすすめ】
・ツヤのあるリップにしたい
・豊富なカラーから選びたい
・保湿ケアもしたい
【こんな方におすすめ】
・ツヤのあるリップにしたい
・豊富なカラーから選びたい
・保湿ケアもしたい
05
着物ならではのメイクでより素敵に!
今回は、着物を着る時におすすめのデパコスのメイクアイテムをご紹介しました。メイクも着物と合わせて、さらに素敵に仕上げましょう!着物を着る特別な日には、ぜひ参考にしてみてくださいね。
合わせて読みたい
-
【2023年度版】結婚式のお呼ばれメイクで華やかさを演出するには?テクニック、おすすめデパコスをご紹介
-
【大学生向けメイク】初心者必見のやり方やおすすめのコスメをご紹介
-
ブルベさんに似合う!鉄板リップ8選【イエベ・ブルべ特集】
-
イエベさんに似合う!鉄板リップ8選【イエベ・ブルべ特集】
-
ブルベさんに似合う!鉄板アイシャドウ8選【イエベ・ブルべ特集】
-
イエベさんに似合う!鉄板アイシャドウ8選【イエベ・ブルべ特集】
-
【“推し活”シーン別】コンサート、ライブ、野外フェスでくずれにくい鉄壁ベースメイク
-
カラーメイクを気軽に楽しめる!〈セルヴォーク〉のカラーマスカラをご紹介 #MAQUIA
-
テカリ肌さん必見!コスメ販売員おすすめの皮脂・汗対策コスメ5選【アミューズ ボーテ】
-
心地よい大人美容 VOL.01 ベースメイク編 ~スペシャリスト3名によるビューティーエッセイ~
EDITOR

DEPACO編集部
エディター HANACO
着物に合ったメイク方法って意外と知らないものですよね。着る柄やテイスト、年代によっても雰囲気が変わるので、今回の記事で着物メイクについてマスターしてみてくださいね!
女性向けメディア・PRを経験し、再び編集職へ。出産を経て、肌質や体質の変化を目の当たりにし、美容への興味関心が益々高まり中。最近は、麹を使った料理や甘酒などを取り入れ、腸活に励む日々。
ご紹介の商品はこちら
- ※この記事は、当記事の公開時点のものです。
- ※価格は全て税込です。
- ※写真と実物では、色、素材感が多少異なる場合がございます。
- ※取り扱いの商品には数に限りがございます。
- ※入荷が遅延する場合や急遽販売が中止になる場合がございます。
そこで今回は、着物ならではのメイクのコツと、おすすめのデパコスをご紹介します。